
Youtubeに限らずSNSなどの投稿でも、視聴者がどのようなタイミングで観るか?は重要なポイントです。
今回はその辺りを深堀りしていきましょう。
【生活と視聴時間帯】
まず、視聴者が一日の生活でいつYoutubeを観るか、という話ですが、再生回数が伸びるのは平日の朝、昼、夕方の3つの時間帯です。
朝は少数のパターンが考えられます。
起床時間まで布団の中でダラダラと見ている、朝の準備をしながらBGM代わりにかける、通勤電車の中で観る、といったところでしょうか?
どれもガッツリ構えて観れる状況にはありません。あまり重視する必要はないでしょう。
昼は間違いなく会社のお昼休みなどです。
しかし休憩時間という事で腰を落ち着けて視聴する場合も多く、視聴時間も昼食を食べながら、もしくは食べた後といったある程度のまとまった時間、視聴される事が期待できます。
→勝ち組チャンネルが生まれる仕組み
夕方は人によって様々なスタイルが想定できます。
家族持ちの方は家事や育児で視聴にあまり時間を割く事はできないでしょう。
しかしお一人様ならゆっくりと時間の許す限り視聴できます。
つまり昼か夜に勝負をかける事が求められます。

【投稿頻度】
番組の更新についてはどうでしょうか?
ご存知のように、多くの人は平日にそうパターンは変わりません。
人間とは贅沢なもので、楽しんだりタメになったりするものは毎日でも更新して欲しいものです。
そう、チャンネルに成長させるには、週3回…できれば毎日更新が望ましいのです。
作り込んで僅かにグレードを上げるよりも、一回でも多く動画を提供した方が好まれます。
しかしながら、一人で動画制作をしているとそんな事は事実上不可能です。
何とか収録する事はできても編集などは到底ムリでしょう。
そういう時は編集を人に任せてしまうのが手っ取り早いです。有名Youtuberも多くの人が編集を外注にしています。
【まとめ】
いかがだったでしょうか?
人間は一方的に与えられればやがて慣れてしまい要求がエスカレートします。
Youtubeチャンネルを育てるには、その要求に沿う事が早道です。
そこは人の手を借りてでも実現するようにしましょう!